日本で出版するkindleは源泉徴収されない

amazon kindle 源泉徴収について

結論は、日本で売る場合は、アメリカと日本は

租税条約を結んでいるので、税金は取られない。

税の手続きはいらなくなった。

<引用>

米国以外の出版者の源泉徴収税
米国以外に居住する出版者が KDP で本を出版する資格を得るには、米国の税に関するインタビューを完了する必要があります。

米国の Kindle ストア – 米国の源泉徴収税率
米国の Kindle ストアでの売り上げに対するロイヤリティの支払いには、米国の源泉徴収税率 30% が適用されます。

徴収率軽減の申請
出版者の居住国と米国との間に所得税に関する租税条約が締結されている場合は、米国の源泉徴収税率の軽減措置を受けられることがあります。米国が租税条約を締結している国の一覧、および租税条約に基づく税率については、IRS の Web サイトをご覧ください。

源泉徴収税率の軽減措置を受けるには、米国の税に関するインタビューで納税者番号 (TIN) を入力する必要があります。米国の TIN を持っている場合は、その番号を入力してください。米国の TIN を持っていない場合は、居住国の税務機関から発行された納税者番号を入力することもできます。税に関するインタビューでは、以前の入力内容に基づいて、お客様への支払いに適用される米国の源泉徴収税率が判定され、Form W-8 の確認ページに表示されます。租税条約による優遇措置を申請している場合は、この税率が IRS の租税条約上の軽減税率と一致していることを確認してください。税率が一致していない場合は、以前の入力内容の見直しが必要になることがあります。

居住国で納税用の納税者番号 (TIN) の発行を受けていない方は、米国の TIN を申請することもできます。申請方法については、「米国 TIN (Taxpayer ID Number) の申請」をご覧ください。<引用おわり>

2018年 あけましておめでとうございます

0円出版スクールの鹿内節子です。

明けましておめでとうございます。
2018年は、「資格業の営業力UP」
「電子書籍」このキーワードで動い
行きます。

長年の知識・経験をネタに
コンテンツ作りでお役に立てるように
精進します。

本年もよろしくお願いいたします。

見込み客リスト集めが有効なメディアは

0円出版スクールの鹿内節子です。

わたしの体験では、

1.電子書籍 (書籍内にプレゼントURLを仕掛ける)

2.facebook (特典プレゼントをあげるメルマガ登録URLを書き込む)

3.電子書籍キャンペーンをfacebookで仕掛ける(応援のかたへの

プレゼント登録)

4.リアルでお会いした方が渡した名刺からのメルマガ登録

★プロダクトローンチのような急激な収集はしていません。

薄いリストが多く集まるのではと推測しています。しかし

母集団が多いのは大事なことですね。

わたしがプロダクトローンチをしない理由

0円出版スクールの鹿内節子です。

一気に集客するプロダクトローンチというネット集客方法があります。

最近、2つの電子書籍のプロダクトローンチを見ました。

==============

Aさん:表紙テンプレート無料が特典。ライブドアブログをEPUBで

書きだす手法。費用48000円程度

Bさん:表紙テンプレート無料特典。 本人がワード原稿を作成する。

費用48000円程度。

==============

メールアドレス登録が700人から1000人くらいが集まるそうです。

一気に稼ぐにはいい手法です。

しかし、電子書籍の内容にフィードバックができるのか?

粗製乱造ではないのか? 電子書籍の質の低下を

招くようなビジネス展開をしていると思います。

動画マーケッターが、電子書籍マーケッターに変わっただけですから。

Lineマーケッターと同様に道具が変わっただけですね。

ノウハウを教える事に徹している人達は、目新しい手法ばかりを

追いかけますが、一過性のものを狩猟型で追いかけているにすぎません。

お客様も一過性にすぎません。

わたしは息の長いビジネスを目指しているので、プロダクトローンチは

しないのです。

紙本の出版プロデューサーという人々

0円出版スクールの鹿内節子です。

ブログを書いている先生(お稽古事、士業、その他先生と言われる人達)に

出版しませんか?と声がけしている出版プロデューサーと言われる人々がいます。

これもピンキリで、元編集者からゴーストライター、著者など出版業界に

かかわる人たちが、著者になりたい人からお金をとって、出版社に紹介して

本を出版させてあげる紹介代行業の人です。

まず、プロデューサーに払う費用もバラバラで、6万円から50万円、100万円と

いろいろです。また、著者印税の〇%をずっと取り続けるプロデューサーもいます。

企画書やプロフィールの書き方を教えるスクールや出版社へのコンペや紹介

(つなぐ)を業としています。

商業出版をぜひともしたい、研修講師やスクールの先生などは、50万くらい

支払っても1冊は紙本を出版して名刺がわりにしたい!という人はお支払

しています。わたしは払いも受け取りもしません。そもそも、紙本出版には

かかわっていませんので。

つまり、商業出版をしようとするなら、自費出版の200~300万円を払うことなく

本をだそうとするなら、自分で出版社に企画書を売り込むより、出版プロデューサーを

通したほうが効率がいいと思えば、手数料を払えばいいのです。

ただし、出版プロデューサーに支払ったからといって100% 出版が実現

するとは思わないほうがいいです。

ブログを書いている先生に出版営業が声をかける

0円出版スクールの鹿内節子です。

最近、おけいこごとの先生とお会いするのですが、

わたしが、電子書籍スクールの名刺をお渡しすると

「このあいだ、電子書籍の営業から声をかけられました。」

と言われます。

お値段をきいたら、原稿を渡すだけで

15万円、60万円 と二人の先生のお値段は違っていました。

印税については、どうなんでしょうか?すべて著者さんに

渡しているのでしょうか?20%取るという電子書籍出版業者もいます。

相場感のない人には、怪しさでいっぱいではありませんか?

コストは、表紙デザイン、編集にかかる手間(時間)でしょうが

それにしても差が激しいです。

私のところは、スクールで自作をおすすめしているので

授業料のみ48000円です。2時間x4回ですから1時間あたり

6000円です。これで何冊でも出版できるのですからお得だと

思いますが、そこにはためらう要素があります。

★自力ではできないという壁

★だれかがアドバイスしてほしい

スクールでは、講師が内容についてもアドバイスを

しています。

★タイトル、構成案、企画書 など相談にのっています。

 

動画講座はいつでも募集しています。

お申し込みはこちら

0円出版スクールが豊島区図書館HPに掲載

0円出版スクールの鹿内節子です。

豊島区立図書館ホームページに当スクールのバナー

広告が掲載されました。
10月から3月まで掲載されます。審査ありました。

これから、アクセスデータをチェックしていきます。

客層の親和性は高いのですが。

ま、自分に投資より、自分の事業に投資の方針です。

豊島区立図書館
https://www.library.toshima.tokyo.jp/index.html?2

 

新しい地図はSNSで広がる

0円出版スクールの鹿内節子です。

元SMAPで独立した3人、稲垣吾郎、草薙剛、

香取慎吾が元マネージャーとSNSで露出を

スタートしました。

YouTube  Twitter  Instagram  facebook

AbemaTV   写真も解禁しましたね。

特にYouTubeのメッセージ動画は、よくできていました。

今までとは、自由の度合いが違います。

インディーズとはいえ、一晩で6万人以上がファンクラブに

入会し、〇億円という会費を集めたのです。

SNSの拡散力を改めて知りました。

そして、SNSでのライブは、臨場感があって

創りこまない素顔が見られてうれしいし

海外の人もアクセスできる影響力のすごさ!

今後の展開が楽しみです。

旧事務所の弱点だったSNSの力を十分に

活用してほしいです。

★アマゾンを営業マンに使う電子書籍講座

Q&A 紙本は売れる部数が見込まれないからダメと言われた!

0円出版スクールの鹿内節子です。

ある士業さんからの質問です。

「某出版社の編集者とお会いして、社会保険労務士の特定分野について

出版して、営業に活用したいと話しました。

ところが、その分野はあまり売れない予想なので、紙出版は無理ですね。

と言われました。電子書籍でしたら、できますか?」

はい、まさしくそこが紙書籍と電子書籍の違いを言い当てています。

紙書籍の編集者は、その本が3000部から5000部、初版でも売れないと

困るわけです。だから、著者さんの本業に役立つという視点は、2次的なもので

その著書が売れるかどうか、採算がとれるかだけを考えています。

出版社ファースト!

逆に電子書籍は狭い分野ほど、取り上げられますし、もともと原価が

紙書籍ほどかからないので、ニッチな分野ほど簡単に出版できて、

本業に活用できるのです。

電子書籍は著者ファースト!

リアルな名刺と電子書籍のコラボで営業する

0円出版スクールの鹿内節子です。

交流会で名刺を配ると
アマゾンkindle 電子書籍の順位が20位
になりました。リアルな名刺と電子書籍という
営業ツールが連動した仕組みが機能しています。

スクールお申し込みはこちらへ↓↓↓

電子書籍スクール 通学・通信ご案内


kindle営業
アマゾンを営業マンに使う