紙本に対する大いなる幻想と絶版本の再生を電子書籍で!

0円出版スクールの鹿内節子です。

なにか、紙本を出版するということに幻想を

抱いている人が多いように思います。

すごい!本書くような人はえらい!

そんな一般人の見方。

また、講師業をしている人は、セミナーで

受講生さんに示す自分の紙本があると、ないでは

ランクが違うと思っています。

紙本が自分の価値を上げてくれるものという幻想が

あります。

しかし、世間には一度、出版しても売れない、1冊しか

書いていない著者はたくさんいます。絶版になった本

葬られた本はたくさんあります。

そんな死んでしまった本に息を吹きかけて、再生

しませんか?

0円出版スクールでは、絶版になった本を電子書籍にして

著者さんが再生することができます。

電子書籍は、一生ものの知的財産なのです。

 

お申込みページ

1.著者コース
電子書籍スクール 通学・通信お申込み

2.電子書籍作成を教える講師養成コース

電子書籍クリエイター養成コース

 

行政書士の電子書籍活用例(受講生の事例)

0円出版スクールの鹿内節子です。

2月の電子書籍スクールの受講生さんは

遠方からシニア行政書士さんが参加されています。

ネットからの受注が増加してきたので、専門家の

ノウハウを電子書籍化して、必要な人に読んでいただきたい。

そして、受注につなげたいとのお考えでした。

地方都市でのネット営業については、検索エンジンに

強いamazon kindleはとても相性のいい宣伝ツールとなります。

すでに、章立て(目次)も作成されていました。

過去5年間はブログを書いていたので、コンテンツは

充分に準備されています。

このように、0からわざわざコンテンツを書かなくても

今まで蓄えてきた、ブログ、メルマガをまとめるだけで

専門家はノウハウを電子書籍として販売することが

できます。

 

 

お申込みページ

1.著者コース
電子書籍スクール 通学・通信お申込み

2.電子書籍作成を教える講師養成コース

電子書籍クリエイター養成コース

 

塾オーナーさんの電子書籍活用例(受講生事例)

0円出版スクールの鹿内節子です。

電子書籍の作り方を知りたい、創りたい

受講生さんの事例をご紹介します。

小学生、中学生の有名私立一貫校の学生を

対象とした塾のオーナーさんが参加されました。

目的は、数冊の教育書(親向け)で絶版になったものを

電子書籍で出版したいという理由です。

また、算数、歴史のオリジナル参考書など100冊は

あるので、独自に電子化してアマゾン販売したいとの

目的です。

塾は少子化の影響で集客が厳しい業界ですが、その

オーナーさんは、教育ノウハウを長年、蓄積されています。

知的資産を電子化して有効活用したい、著者印税もほしい

ということです。

眠れる知的資産を活用したい人は、ぜひ0円出版スクールへ

参加をおすすめします。毎月、開校、4回で1冊出版できる

カリキュラムです。

お申込みページ

1.著者コース
電子書籍スクール 通学・通信お申込み

2.電子書籍作成を教える講師養成コース

電子書籍クリエイター養成コース

 

あなたという商品を高く売る方法

【士業ブックメルマガ  第170回 隔週発行】

『「あなた」という商品を高く売る方法
キャリア戦略をマーケティングから考える』
永井孝尚 著 をご紹介しました。
http://amzn.to/2GkOGZT

★無料メルマガ登録はこちらへ
(本好きならだれでも)
https://88auto.biz/deer/touroku/shigyo.htm

イベント・勉強会の集客で気をつける6つのポイント

【イベント・セミナーに行くかどうか】の

決めてはいくつかのポイントがあって優先順位は人によるでしょう。

1.講師、主催者はだれか?
そのイベント勉強会をやるに値する人物か?
2.内容が料金と見合っているか?
3.そのセミナーに行くと自分はどうなるのか?
4.今の自分の何かを解決してくれるのか?
5.参加者はどんな人達か?
6.参加しやすい時間帯、曜日なのか?

一度来た受講生さんに、本音を聞いて改善する
ことが、セミナーそのものより重要で、今後に
つながる道ではないかしら。集客はそれほど
ケースバイケースで生もの。

よく先生業のかたが、セミナー講師をやりたがる
ものの、勉強会に人を連れてくるほうが難しいのです。

セミナーや交流会のお誘い案内を見るたびに、上のような
ことを考えています。

執筆:鹿内節子

日本で出版するkindleは源泉徴収されない

amazon kindle 源泉徴収について

結論は、日本で売る場合は、アメリカと日本は

租税条約を結んでいるので、税金は取られない。

税の手続きはいらなくなった。

<引用>

米国以外の出版者の源泉徴収税
米国以外に居住する出版者が KDP で本を出版する資格を得るには、米国の税に関するインタビューを完了する必要があります。

米国の Kindle ストア – 米国の源泉徴収税率
米国の Kindle ストアでの売り上げに対するロイヤリティの支払いには、米国の源泉徴収税率 30% が適用されます。

徴収率軽減の申請
出版者の居住国と米国との間に所得税に関する租税条約が締結されている場合は、米国の源泉徴収税率の軽減措置を受けられることがあります。米国が租税条約を締結している国の一覧、および租税条約に基づく税率については、IRS の Web サイトをご覧ください。

源泉徴収税率の軽減措置を受けるには、米国の税に関するインタビューで納税者番号 (TIN) を入力する必要があります。米国の TIN を持っている場合は、その番号を入力してください。米国の TIN を持っていない場合は、居住国の税務機関から発行された納税者番号を入力することもできます。税に関するインタビューでは、以前の入力内容に基づいて、お客様への支払いに適用される米国の源泉徴収税率が判定され、Form W-8 の確認ページに表示されます。租税条約による優遇措置を申請している場合は、この税率が IRS の租税条約上の軽減税率と一致していることを確認してください。税率が一致していない場合は、以前の入力内容の見直しが必要になることがあります。

居住国で納税用の納税者番号 (TIN) の発行を受けていない方は、米国の TIN を申請することもできます。申請方法については、「米国 TIN (Taxpayer ID Number) の申請」をご覧ください。<引用おわり>

2018年 あけましておめでとうございます

0円出版スクールの鹿内節子です。

明けましておめでとうございます。
2018年は、「資格業の営業力UP」
「電子書籍」このキーワードで動い
行きます。

長年の知識・経験をネタに
コンテンツ作りでお役に立てるように
精進します。

本年もよろしくお願いいたします。

「怖い絵展」のシッカートの絵

0円出版スクールの鹿内節子です。

上野の森美術館で「怖い絵展」観てきました。

激コミです。

パトリシア・コーンウェルの「切り裂きジャック」は読んでいたので

シッカートの絵が見られたのはラッキーでした。

解説がしっかり書き込まれている絵画展は珍しい。

唯一無二の絵画の見方を確立した中野京子氏は

一般人に絵画の楽しみ方を広げた功績は大きいと思う。

#怖い絵展

中田敦彦「天才の証明」の分析グセ

0円出版スクールの鹿内節子です。

昨日は、オリラジ中田敦彦さんの

出版講演会に紀伊国屋ホールに行きました。

【実行できない自己啓発本みたいに】
プレッシャーかけないからいい本。て
相方の藤森慎吾が言ってた。

普通の自己啓発本は「こうしろ、ああしろ
ノウハウだらけで、あなたは変わりなさい
というモノが多い。たいていは、できないから
自信を失う。でも、天才の証明は、自分は
変わらなくても才能はある。活かす場所が
違うだけだ!」というメッセージ。

私が読んで面白かったのは、中田さんの分析クセ。
そこから、独自ポジションの作り方。

きのうの話から自分を三島由紀夫になぞらえているところ。
歴史から学ぶ姿勢。田中角栄、秀吉はこう考えていた
という推測が面白い。だから、
「しくじり先生、偉人伝」が
おもしろかったわけだね。
#天才の証明

アマゾン購入はこちらへ
http://amzn.to/2i7SuGD