0円出版スクールの鹿内節子です。
わたしの体験では、
1.電子書籍 (書籍内にプレゼントURLを仕掛ける)
2.facebook (特典プレゼントをあげるメルマガ登録URLを書き込む)
3.電子書籍キャンペーンをfacebookで仕掛ける(応援のかたへの
プレゼント登録)
4.リアルでお会いした方が渡した名刺からのメルマガ登録
★プロダクトローンチのような急激な収集はしていません。
薄いリストが多く集まるのではと推測しています。しかし
母集団が多いのは大事なことですね。
ビジネスユースコンテンツの販売・紹介
0円出版スクールの鹿内節子です。
わたしの体験では、
1.電子書籍 (書籍内にプレゼントURLを仕掛ける)
2.facebook (特典プレゼントをあげるメルマガ登録URLを書き込む)
3.電子書籍キャンペーンをfacebookで仕掛ける(応援のかたへの
プレゼント登録)
4.リアルでお会いした方が渡した名刺からのメルマガ登録
★プロダクトローンチのような急激な収集はしていません。
薄いリストが多く集まるのではと推測しています。しかし
母集団が多いのは大事なことですね。
0円出版スクールの鹿内節子です。
アメリカの将来が有望な仕事 トップ21を
紹介します。 2017-10-31付です。
ヘルスケアとテック この2つの業界です。
なんと1位は 看護師 2位 アプリエンジニア
3位 オペレーションマネージャー
https://www.businessinsider.jp/post-106464?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=201711
2020年のオリンピック、その後を見据えて
いろいろ計画したいです。
0円出版スクールの鹿内節子です。
AIでメガバンクの大リストラが進む
と元銀行員はどこに行くのか?
考えてみた。内部で資格とらされて
持っている人もいるので
サムライ業に転換もあり。
税理士、会計士、中小企業診断士
ファイナンシャルプランナー
保険パーソン
不動産業、相続支援事業。
銀行の融資に強い人は重宝
なので民間企業もあり。
営業力があって、地頭もいいので
野に放たれた元銀行員は
さまざまな分野でライバルに
なりそうですな!
とはいえ、AIやフィンテックで
最初に打撃を受けたのが銀行
というだけで、他業種もうかうか
としていられないのです。
本を読む時間がない、目が疲れる、移動中に聴きたい。
こんなかたにおすすめなのが、iosに装備されている
アクセスビリティ(読み上げ)機能です。
★設定 (iphone)
設定アイコン(歯車のアイコン)をタップし
一般>アクセシビリティ > スピーチ > とタップしていきます。
<画面の読み上げ>というボタンがあるので
それをONに設定します。
その下にある「声」ボタンをタップし
次の画面で「日本語」を選択します。
kyoko(拡張) という女性の声。なめらかな感じの声。
★ kindleを開き、読み上げさせたい本のページを開きます。
画面上部のスクリーンの外側から内側にかけて2本指で
上から下にスワイプすると、読み上げコントローラが表示され
スピーチが始まります。
★まとめ
これでネット上の文字は読み上げられます。
私は、移動中にイヤホンで音声を聞くので、
時間短縮になって便利です。
0円出版スクールの鹿内節子です。
一気に集客するプロダクトローンチというネット集客方法があります。
最近、2つの電子書籍のプロダクトローンチを見ました。
==============
Aさん:表紙テンプレート無料が特典。ライブドアブログをEPUBで
書きだす手法。費用48000円程度
Bさん:表紙テンプレート無料特典。 本人がワード原稿を作成する。
費用48000円程度。
==============
メールアドレス登録が700人から1000人くらいが集まるそうです。
一気に稼ぐにはいい手法です。
しかし、電子書籍の内容にフィードバックができるのか?
粗製乱造ではないのか? 電子書籍の質の低下を
招くようなビジネス展開をしていると思います。
動画マーケッターが、電子書籍マーケッターに変わっただけですから。
Lineマーケッターと同様に道具が変わっただけですね。
ノウハウを教える事に徹している人達は、目新しい手法ばかりを
追いかけますが、一過性のものを狩猟型で追いかけているにすぎません。
お客様も一過性にすぎません。
わたしは息の長いビジネスを目指しているので、プロダクトローンチは
しないのです。
0円出版スクールの鹿内節子です。
ブログを書いている先生(お稽古事、士業、その他先生と言われる人達)に
出版しませんか?と声がけしている出版プロデューサーと言われる人々がいます。
これもピンキリで、元編集者からゴーストライター、著者など出版業界に
かかわる人たちが、著者になりたい人からお金をとって、出版社に紹介して
本を出版させてあげる紹介代行業の人です。
まず、プロデューサーに払う費用もバラバラで、6万円から50万円、100万円と
いろいろです。また、著者印税の〇%をずっと取り続けるプロデューサーもいます。
企画書やプロフィールの書き方を教えるスクールや出版社へのコンペや紹介
(つなぐ)を業としています。
商業出版をぜひともしたい、研修講師やスクールの先生などは、50万くらい
支払っても1冊は紙本を出版して名刺がわりにしたい!という人はお支払
しています。わたしは払いも受け取りもしません。そもそも、紙本出版には
かかわっていませんので。
つまり、商業出版をしようとするなら、自費出版の200~300万円を払うことなく
本をだそうとするなら、自分で出版社に企画書を売り込むより、出版プロデューサーを
通したほうが効率がいいと思えば、手数料を払えばいいのです。
ただし、出版プロデューサーに支払ったからといって100% 出版が実現
するとは思わないほうがいいです。
0円出版スクールの鹿内節子です。
最近、おけいこごとの先生とお会いするのですが、
わたしが、電子書籍スクールの名刺をお渡しすると
「このあいだ、電子書籍の営業から声をかけられました。」
と言われます。
お値段をきいたら、原稿を渡すだけで
15万円、60万円 と二人の先生のお値段は違っていました。
印税については、どうなんでしょうか?すべて著者さんに
渡しているのでしょうか?20%取るという電子書籍出版業者もいます。
相場感のない人には、怪しさでいっぱいではありませんか?
コストは、表紙デザイン、編集にかかる手間(時間)でしょうが
それにしても差が激しいです。
私のところは、スクールで自作をおすすめしているので
授業料のみ48000円です。2時間x4回ですから1時間あたり
6000円です。これで何冊でも出版できるのですからお得だと
思いますが、そこにはためらう要素があります。
★自力ではできないという壁
★だれかがアドバイスしてほしい
スクールでは、講師が内容についてもアドバイスを
しています。
★タイトル、構成案、企画書 など相談にのっています。
動画講座はいつでも募集しています。
【売れている人の話】は
ヒントになる。2つのパーティで
会った売れている人に聞いた
話にピンときた。
当たり前だけど、お客の話を
本当によく拾い上げること。
リストの価値を多面的に見る。
情報の価値とお金の流れを俯瞰して見る。
あとは、それを実行するかの問題でしょう。
0円出版スクールの鹿内節子です。
カズオイシグロがノーベル文学賞に!
『日の名残り』『わたしを離さないで』
『遠い山なみの光』は特に好きです。
おめでとうございます!
0円出版スクールの鹿内節子です。
豊島区立図書館ホームページに当スクールのバナー
広告が掲載されました。
10月から3月まで掲載されます。審査ありました。
これから、アクセスデータをチェックしていきます。
客層の親和性は高いのですが。
ま、自分に投資より、自分の事業に投資の方針です。
豊島区立図書館
https://www.library.toshima.tokyo.jp/index.html?2
コメントを投稿するにはログインしてください。