教えるとは何か?教えない技術とは?

「教えたのに、伝わらない」──これは、どの教師も一度は味わう痛みだ。
かつての私もそうだった。丁寧に説明して、資料もつくって、相手の目も見ていたはず。
それなのに返ってきたのは「で、つまりどういうことですか?」という無慈悲な一言。

いや、伝わってないじゃん。

 

でも、もっとショックだったのは、「教えた」という達成感を持っていたのが自分だけだったこと。
相手の思考が止まっていたことに、気づいていなかった。

正直に言えば、「教えること」が自分の安心材料になっていたのだ。
説明=仕事した感。
わかったように話す=プロっぽさ。
でも中身は、相手が自分で考える余白を潰す「優しすぎる暴力」だったのかもしれない。

 

「教えない技術」というと、かっこよく聞こえるが、現実はそんな華やかなものじゃない。
それは、ただの「沈黙に耐える技術」である。

黙って待つ。
目の前で生徒が迷っている。言葉が出ない。わかってない顔。
それでも待つ。
心の中で「ちょっと、誰か答えてくれ」と叫びつつ、口を閉じて待つ。
(ヨガの修行みたいだ)

 

教えすぎは、生徒の伸び代を奪うことがある。
答えを言えばその場はスムーズ。でも、そこに「考えた痕跡」は残らない。

じゃあ、なぜ先生たちはすぐに教えたがるのか?
それはね、「教えないと仕事をしてないように見える」から。
「説明できる=優秀」だと信じてるから。
そして何より、沈黙が怖いから。

かつての私もそうだった。
講師として沈黙が続くと、「説明が下手だと思われるんじゃないか」と不安になった。
だから先回りして教えてしまう。
でも、それでは生徒の中に「自分の言葉」が育たない。

 

本当に大事なのは、生徒が自分の言葉を持つこと。
そのプロセスを待てるかどうか。
これは、教えるよりずっと難しい。

でも、それを乗り越えて「自分で答えを出した」瞬間の生徒の表情は、何ものにも代えがたい。
その一瞬を信じて待てるかどうか。
そこに、本当の「教えない技術」がある。

 

まとめ

  • 「教えた感」は自分の安心であって、相手の理解とは別問題
  • 教えない技術とは、黙って待つ勇気である(修行です)
  • 生徒が考える時間=成長の時間
  • 沈黙が怖いなら、それは先生自身が不安な証拠
  • 引き出すことは、教えることより深い信頼

執筆:鹿内節子

 

コンテンツを資産にする作り方 〜流されない発信の設計術〜

一生懸命つくった記事や動画は、なぜすぐに消えてしまうのでしょうか?

答えはシンプルです。
今のネット社会は、「流れる」構造が基本だからです。

SNS、YouTube、ブログ──
次から次へと、新しい情報がアップされ、古い情報は埋もれていく。
読者はスキマ時間に斜め読み。流し読みが当たり前。
「保存するほど価値がある情報」は、ごく一部しか残らないのです。

 

情報が消耗品になっているのは、読者だけのせいではありません。

①プラットフォームの構造

多くの発信プラットフォームは「速報・トピック型」。
バズれば勝ち、反応が数字になる。でもそれは一瞬。
次の流行がきたら、即座に塗り替えられてしまいます。

②読者の習慣

読者も「新しさ」に慣れすぎています。
思考ではなく、反射でコンテンツを消費しているのです。

③発信者側の設計不在

・とりあえずネタを出す
・整理されていない
・体系になっていない
・一発勝負のコンテンツ設計

これでは、どんなに力を注いでも「消耗して終わり」になります。

【では、どうすれば「積み上がる発信」になるのか?】

答えは一つ。
「素材が残る発信設計」をすること。

【解決の考え方:積立型設計のコア】

方法説明
問い型で出発する「何が課題か?」という問いから始める
抽象度を高める一時的な流行を超えて通用する視点に
骨子積立方式毎回5ブロックで構成するフォーマットを固定
再利用前提設計記事 → Kindle → PDF → 教材へと展開可能な構造に
資産ノートを作る骨子・素材・問いをすべてストックしておく

【まとめ】

情報があふれる時代、「問い」から出発し、「考え方」を積み重ねていくことが、
唯一、流されないコンテンツ資産を作る道です。

出すことを目的にせず、
「育てて使い回す」前提で設計すれば、資産は残ります。

あなたの知的労働を、
流して終わる「コンテンツ」から
積み上げて残る「知的資産」へ。

それが、静かな情報発信者の、生存戦略です。

 

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中

見ている人数の違いで自由度は増し、カジュアルになる AbemaTV

0円出版スクールの鹿内節子です。

先日、AbemaTVをスマホで見ていました。

シェリーがMCで「養子をとった家族のママが語る座談会」

のような番組でした。「養子をとった」とは、センシティブな

テーマなのに、とても軽く、さわやかに、だれかの家の居間に

集まってママ友が雑談しているようでした。

これをNHKがやったら、重々しくて、本音が出てこない

ドキュメンタリーになったのではないでしょうか?

どこが、ネットTVとNHKが違うのかというと、視聴者数です。

全国ネットだと顔出しも話も、微妙なテーマでは本音が

語れませんが、ネットは、それほど視聴者がいないと思うと

気軽に話せます。

このテーマでシェリーは、かなり突っ込んだ子供と親の

対応について、同様の家族の悩みが乗り越えられるような

答えを引き出していました。

6,7人のママも「うちもそう!」 とか「うちは、こうやったよ」と

ためらうことなく、実際の体験をはなしていました。

これを見て、ネットとテレビのコンテンツの違いについて

ヒントが得られたのです。

ネットは、狭い対象者でもOK. 本音が聴ける。

ここです。とても身近に感じられる無料のコンテンツなんですね。

ネットでのコンテンツの役立つ作り方について、勉強に

なりました。