コンテンツを資産にする作り方 〜流されない発信の設計術〜

一生懸命つくった記事や動画は、なぜすぐに消えてしまうのでしょうか?

答えはシンプルです。
今のネット社会は、「流れる」構造が基本だからです。

SNS、YouTube、ブログ──
次から次へと、新しい情報がアップされ、古い情報は埋もれていく。
読者はスキマ時間に斜め読み。流し読みが当たり前。
「保存するほど価値がある情報」は、ごく一部しか残らないのです。

 

情報が消耗品になっているのは、読者だけのせいではありません。

①プラットフォームの構造

多くの発信プラットフォームは「速報・トピック型」。
バズれば勝ち、反応が数字になる。でもそれは一瞬。
次の流行がきたら、即座に塗り替えられてしまいます。

②読者の習慣

読者も「新しさ」に慣れすぎています。
思考ではなく、反射でコンテンツを消費しているのです。

③発信者側の設計不在

・とりあえずネタを出す
・整理されていない
・体系になっていない
・一発勝負のコンテンツ設計

これでは、どんなに力を注いでも「消耗して終わり」になります。

【では、どうすれば「積み上がる発信」になるのか?】

答えは一つ。
「素材が残る発信設計」をすること。

【解決の考え方:積立型設計のコア】

方法説明
問い型で出発する「何が課題か?」という問いから始める
抽象度を高める一時的な流行を超えて通用する視点に
骨子積立方式毎回5ブロックで構成するフォーマットを固定
再利用前提設計記事 → Kindle → PDF → 教材へと展開可能な構造に
資産ノートを作る骨子・素材・問いをすべてストックしておく

【まとめ】

情報があふれる時代、「問い」から出発し、「考え方」を積み重ねていくことが、
唯一、流されないコンテンツ資産を作る道です。

出すことを目的にせず、
「育てて使い回す」前提で設計すれば、資産は残ります。

あなたの知的労働を、
流して終わる「コンテンツ」から
積み上げて残る「知的資産」へ。

それが、静かな情報発信者の、生存戦略です。

 

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中

問いを立てる力の鍛え方 〜AIにはできない人間の思考スキル〜

AIの発達により、私たちは驚くほど短時間で答えにたどり着けるようになりました。チャット型のAIに質問すれば、瞬時に情報を整理し、要点をまとめ、概要まで作成してくれます。これまで人間が数時間かけていた仕事を、ものの数秒で片付けてしまう時代です。

しかし、ここで見落としてはならない前提があります。
AIは「質問されれば答えるが、何を質問するべきかは決めてくれない」ということです。

つまり、AIの優れた能力は「問い」を前提に発動しているのです。何もないゼロの状態では、AIは動こうともしません。あくまで「問い」が与えられることで、はじめてAIはその力を発揮します。

 

問いは常に人間から始まる

そもそもビジネスの世界は「問い」に満ちています。会社の仕事も基本は課題解決の連続です。商品販売もまた、ユーザーの困りごとを解決するための提案です。「お客様は今、何に困っているのか?」という問いを立てることが、そもそも商売の出発点になっています。

研修や学習の現場でも同じです。講師が「質問はありませんか?」と尋ねた時に、質問を出せる人は、単に理解している人ではなく、自分の中で課題を見つけようとしている人です。
日々の仕事の中でも「なぜここに毎回時間がかかるのだろう?」「なぜ同じミスが繰り返されるのか?」と考えられる人は、自然と成長していきます。

 

問いを立てない人が最も危うい

一方で、問いを避けようとする人たちもいます。
「めんどくさいことは言わないほうがいい」「波風を立てたくない」「余計なことを考えたくない」── こうして疑問を封じ込め、現状維持を選ぶ思考です。

もちろん、日々の仕事で穏便に過ごす工夫としては一理あります。しかしこの姿勢こそが、AI時代には最も危うくなるのです。

なぜなら、現状維持しかできない仕事ほど、AIに代替されやすいからです。
言われたことをそのままこなす、決められた作業だけを繰り返す、そうした仕事はAIが得意とする領域です。疑問を持たず、自ら問いを立てない人ほど「AIに使われる人」になってしまいます。

 

なぜ問いを立てる力が重要なのか

AIは、既に蓄積された情報を整理し、選択肢を提示することは非常に得意です。しかし「そもそも何が問題か?」という問題設定そのものを生み出すのは、まだ人間の役割です。

つまり、思考する力の出発点は常に「問い」にあるのです。

 

問いを立てる力の鍛え方 〜5つの練習法〜

では、問いを立てる力はどうすれば鍛えられるのでしょうか。実は特別な訓練は必要ありません。日常の中で静かに練習できます。

方法説明
① なぜ?を繰り返す表面的な答えの奥に踏み込む癖をつける
② 前提を疑うそもそも前提は正しいのか?と考える
③ 立場を変える他の人なら何を問題視するだろう?と想像する
④ 長期視点で問う5年後・10年後でも意味がある問いか考える
⑤ 自分の興味と悩みから出す身近な疑問を問いに育てる

これらは日々の仕事や生活の中で少し意識するだけで実践できます。難しく考えず、「あれ?」「なんで?」と自分に問い返す習慣を持つことが重要です。

 

まとめ 〜問いは資産になる〜

AI時代は、単に答えを探す力ではなく、「問いを立てる力」こそが生存戦略になります。
どんな小さな疑問でも、自分で問う練習を積み重ねていくことが大切です。

問いは資産です。考え続ける人が、AI時代でも静かに生き残っていきます。

 

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中

AIに使われる人と使いこなす人の違いとは何か? 〜AI時代の生き残り方〜

AIに仕事を奪われる人と、AIを使いこなす人の違いとは?AIができること・できないことを整理し、これからの仕事の在り方を考えます。

AIの登場によって、仕事の在り方は大きく変わり始めています。すでに多くの職業が「将来AIに取って代わられるかもしれない職業リスト」として紹介され、職を持つ多くの人が不安を感じています。リストラの対象になるのではないか──そんな未来予測に、戦々恐々とする人も少なくありません。

では、AIに「使われる人」とはどのような人なのでしょうか?
この違いを理解するには、まずAIの得意なこと・苦手なことを整理する必要があります。

AIが得意とする領域

AIの強みは「すでに分かっていることの処理」にあります。以下は代表的なAIの得意分野です。

  • 計算・統計処理:膨大なデータを瞬時に分析する
  • データ整理・要約:情報を抽出・要約し、整理する
  • 文章生成:定型文やテンプレート文章の作成
  • 翻訳:多言語間の翻訳(高精度化が進んでいる)
  • パターン認識:画像・音声・顔認識など
  • ルールベース作業:決まったルール通りに判断・分類する
  • 反復作業:同じ作業を大量・高速に繰り返す
  • アシスタント機能:スケジュール管理、メール下書き作成
  • アイデア提案:既存情報の組み合わせから発想支援する

これらは、人間に代わってスピーディに処理できる典型的なAIの仕事です。

AIが苦手とする領域(人間の役割)

一方で、AIにはまだ難しい「人間固有の役割」が存在します。そこが「AIに使われる人」と「AIを使いこなす人」を分ける境界線とも言えます。

  • 問いを立てる:何が本当の問題かを発見する力
  • 判断と決断:価値観・倫理観に基づく意思決定
  • 文脈の深読み:相手の状況・空気を読む力
  • 感情理解:細やかな感情やニュアンスの把握
  • 創造的発想:ゼロから新しい概念を生み出す
  • 長期的な文脈理解:背景や将来を見据えた意思決定
  • 信頼構築:人間関係の信用を積み上げる力
  • 暗黙知の共有:経験からくる微妙なさじ加減
  • 責任の引き受け:意思決定に伴う責任を持つ
  • 戦略設計:優先順位を決め、全体像を描く
  • 届け先の選択:「誰に何を届けるべきか」を判断する

これらはAIが代行しにくい、「考える力」「責任を取る力」「相手に合わせる力」 です。

AI×人間の役割分担マトリクス

領域AIの得意分野人間の役割
情報処理データ整理・要約・計算重要情報の選択
作業遂行定型作業の高速処理作業設計・優先順位付け
文章生成テンプレ型文章生成読者に合わせた表現調整
意思決定選択肢の提示最終決断・価値判断
問題発見パターン抽出本質課題の発見
コミュニケーション事実ベースの応答空気を読む・信頼形成
創造力アイデアの組み合わせ生成ゼロからの新発想
倫理判断ルール判定状況に応じた倫理配慮
戦略設計過去データの予測長期視点の戦略立案

AIに「使われる人」と「使いこなす人」の違い

結論を言えば、「AIが得意な領域の仕事だけを続けている人」 は、代替リスクが高まります。定型処理・ルール遵守・繰り返し作業──こうした仕事はAIが得意とするからです。現状維持に甘んじ、成長や変化を避け続ける人は、知らず知らずのうちにAIに仕事を明け渡していく可能性があるのです。

一方で、「AIを使いこなす人」 とは、自ら問いを立て、判断し、他者の文脈を読み取り、責任を持って意思決定できる人です。AIが補助してくれる部分は上手に任せつつ、自分が担うべき役割を明確にしていく。こうした人は、AI時代にこそ価値を発揮できる存在になります。

まとめ

今後AIの普及が進むほど、「何が問題か?」を考える力がますます重要になります。繰り返すだけの作業はAIが得意です。しかし問いを立て、本質を探り、責任を持って決断し、他者と信頼関係を築くのは、これからも人間の役割であり続けるでしょう。
AIに使われるのではなく、AIを使いこなせるか――そこが分かれ道です。

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中

AI丸投げ厳禁!AIの文をそのまま送って信用を落とす前に!間違った文から学ぶ クレーム・謝罪・断り文の修正術講座

「丁寧に書いたつもり」でも、相手はモヤッとしているかもしれません。

そのメール、信頼されるどころか、“不自然な人”と思われていませんか?

AIを使っても、人間が手直ししないと、
「回りくどい」「距離を感じる」「結局何が言いたいの?」という
“感じの悪さ”だけが残るメールになってしまうことがあります。

この講座では、ありがちな“正しいつもり敬語”を、どう言い換えれば自然になるか
プロの目線で、事例つきでわかりやすく解説します。

●この講座で得られる効果:

  • 「ちゃんと書いたつもり」で伝わらないメールのNGパターンが整理できます

  • 自然で信頼される敬語表現をすぐに実務に使える形で学べます

  • ChatGPTなどのAIを活用しながらも、“人間らしさ”を失わない言い回しが身につきます

  • 社内外のやり取りで、「感じがいい」と思われる文面が書けるようになります

● こんな方におすすめ:

✔「丁寧だけど、読みにくい」と言われたことがある
✔ 社外メールや上司への連絡文が、毎回しっくりこない
✔ ChatGPTを使って文章をつくるが、“最後の仕上げ”に不安がある
✔「そのまま送ると信用を落とす」メール例を自分で直せる力がほしい


Udemy講座はこちら

https://www.udemy.com/course/email234/?referralCode=F330567DB516FBB7099E

感じよく伝える人が、信頼される人になる。

あなたのメール文に“人のあたたかさ”と“信頼力”を加えるレッスンです。

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中。

YouTubeも教材もOK!パワーポイントで簡単、時短で音声コンテンツを作る方法!

「話すのが苦手」でも、自分のコンテンツは作れる。

パワーポイントだけで、音声つきスライド動画が簡単に完成します。

「動画編集はむずかしそう…」
「YouTubeなんて、無理だと思ってた…」

そんな方でも、自分の声とパワーポイントだけで
“伝わる音声コンテンツ”が作れる方法をこの講座でお伝えしています。

●この講座でできるようになること:

  • 話す内容に集中できる「一枚スライド+音声」スタイルをマスターできます

  • 無料ソフト不要。PowerPointだけで動画が完成します

  • セミナー資料や教材を、そのまま「伝えるコンテンツ」に変える方法がわかります

  • 台本なしでも話せる、カンタン構成テンプレートつき

  • YouTubeにもアップOK。静かに発信したい人向けの内容です

●こんな方におすすめ:

✔ 自分の声で伝えたいけど、顔出しはしたくない
✔ スライドや資料を“しゃべって”動画にしたい
✔ 編集ソフトは使えないけど、PowerPointならできそう
✔ 教材、マニュアル、セミナー資料などをストック型コンテンツに変えたい


Udemy講座はこちら
https://www.udemy.com/course/youtubeok/?referralCode=A47B55E1FDDF9FBAD0E1


「手間をかけずに、自分の声で価値を届けたい」
そんな静かな願いを、PowerPointひとつで実現する講座です。

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中。

【会議効率化】Zoom×ChatGPTで議事録作成を最短化!プロンプト付き&Copilot活用法も解説

鹿内節子です

AIが書いた文章、そのまま送っていませんか?

そのメール、相手に“冷たい人”と思われているかもしれません。

AIでメールが書ける時代。
でも、AIのままの文は「敬語が不自然」「気持ちが見えない」「信頼を落とす」ことがあります。

この講座では、AIで作ったメール文例の「どこが間違いで、どう直せばいいのか」を
豊富なビフォー・アフター例で、短時間で学べます。

●この講座で得られる効果:

  • ビジネスメールで「冷たい」「機械的」と思われるリスクを防げます

  • 「丁寧なつもり」が「逆効果」になっているメールのNGパターンがわかります

  • 「結局、どこをどう直せばいいの?」が実例で一目瞭然になります

  • AI活用と人間らしさのちょうどいいバランスが分かります

  • あなたの文章が、信頼される“人間の言葉”に変わります

●講座の特徴:

✔ 実際にありがちな「AIまる出しメール」の文例つき
✔ NG理由と修正ポイントを丁寧に解説
✔ わずか1時間で、ビジネスメールの信頼力が上がる
✔ ChatGPT・Bard・Copilotユーザーにもおすすめ!

Udemy講座はこちら
https://www.udemy.com/course/tardsuka/?referralCode=3E4F1545BDC18B1582B3

AI時代だからこそ、「この人はちゃんとしてる」と思われる一通を。
その差が、あなたの印象と仕事の成果を変えていきます。

執筆:鹿内節子

話しべた&内向的でもOK!3ステップで学ぶスモールトーク 5日間入門レッスン

話すのが苦手でも大丈夫。

信頼される“聞き方”を、3ステップで身につける。

「初対面が苦手」「雑談が続かない」「何を話せばいいか分からない」――
そんな悩みを抱えるあなたに、無理なく会話を続けるための“型”をお届けします。

このUdemy講座では、話すのが得意でない人でも自然に会話ができるようになる
3ステップのスモールトーク術を、動画でわかりやすく解説しています。

●この講座を受けると、こんな変化が起こります:

  • 会話を始めるときに、緊張せずに話しかけられるようになります
  • 「なにを話そう…」と悩まず、会話の流れが自然に浮かぶようになります
  • 無理に明るくふるまわなくても、「感じのいい人」と思われるようになります
  • 相手の話を引き出す質問ができ、「聞き上手だね」と言われるようになります
  • 雑談の場面でも、「この人とは安心して話せる」と信頼される雰囲気を作れます

●講座の特徴:

✔ 話し下手・内向的な人向けに作られた内容
✔ 5日間で学べる短期集中レッスン
✔ 職場の雑談・会議前の一言など、ビジネスでも活用OK
✔ 話さなくても信頼される“聞く力”を育てる

Udemy講座はこちら
https://www.udemy.com/course/3step5-i/?referralCode=89D9BC7F72C81DB16707

「話し上手」を目指す必要はありません。
静かに信頼される人”になる方法を、この講座で身につけてみませんか?

執筆:鹿内節子

 

Kindleビジネス交渉カテゴリで【2位】交流会営業術

鹿内節子です
【ランキング2位】に感謝!本日29日16時まで無料です

おかげさまで

【新版・改定】話すのが苦手でも信頼される 交流会営業術: 営業が苦手でも大丈夫!名刺交換から自然と仕事が生まれるしくみ Kindle版

は、

Kindleビジネス交渉カテゴリで【2位】になりました!
5日間のキャンペーンも、まもなく終了。
※本日29日16時まで(あと2時間ほど)です。
この機会にぜひどうぞ。
感謝の気持ちを込めて、最後のご案内でした。
■キャンペーンページはこちら
このURLからどうぞ
Kindle版:無料ダウンロード
ペーパーバック版:税込880円で販売中
++++++++++++

「沈黙が恐くなくなる内向的でも会話が続く3ステップ」出版

鹿内節子です

amazon kindleで電子書籍、ペーパーバックを出版しました。

「沈黙が恐くなくなる内向的でも会話が続く3ステップ:
話下手でも人とつながる”会話のしくみ”」 Kindle版
https://amzn.to/4lBhsJ8

ペーパーバック(紙書籍)902円
https://amzn.to/42pYXQr

5日間キャンペーンを終了し、

kindle 常識マナー部門で5日間連続

1位でした。

ダウンロードしていただいたみなさまに感謝です。

 

会議効率化 Zoom文字起こしとChatGPTで議事録作成を最短化!プロンプト付き

鹿内節子です。Udemyの動画講座を作成しました。

【会議効率化 Zoom文字起こしとChatGPTで議事録作成を最短化!プロンプト付き】

chatGPTを活用して、プロンプトを張り付けるだけで

議事録作成できます。

忙しいビジネスパーソンにお勧めする!AIを活用した議事録作成!(プロンプトダウンロード可)、
Wordの時短便利機能!文章化をヒアリング練習できる実習課題(音声)つきコース・業界ごとの専門用語や会議内容を聴きながらタイピング練習できる

コース紹介リンク こちらから↓↓↓

会議効率化 Zoom文字起こしとChatGPTで議事録作成を最短化!プロンプト付き