電子書籍スクールの生徒さんは、
すでに「発信したいなにか」を持っているのです。
ネタはある!
でも、だれに、どのように、が
もやもやしているのですよ。
だから、そこで考え方を整理して
「切り口、見せ方、編集のやり方」を
アドバイスしています。
パソコンスキルは重要じゃないです。
普通の人が、実は普通じゃない、変な部分に
こだわってんだぜ~が、わかって
変わり者のワタシはうれしくなってしまいます。
今は、へんな人がキャッシュを産みだすんですね。
ビジネスユースコンテンツの販売・紹介
電子書籍スクールの生徒さんは、
すでに「発信したいなにか」を持っているのです。
ネタはある!
でも、だれに、どのように、が
もやもやしているのですよ。
だから、そこで考え方を整理して
「切り口、見せ方、編集のやり方」を
アドバイスしています。
パソコンスキルは重要じゃないです。
普通の人が、実は普通じゃない、変な部分に
こだわってんだぜ~が、わかって
変わり者のワタシはうれしくなってしまいます。
今は、へんな人がキャッシュを産みだすんですね。
交流会の場数をふんでいる私ですが、
たとえば、10人の弁護士、
10人の税理士がいた場合
翌日まで覚えている人は
どんな人かと考えてみた。
名刺交換して話すけど、同業者
ではやっていないこと(差別化ポイント)
珍しい業務体験もおぼえています。
あと鹿内行政書士に役立つことを
話してくれる人が覚えています。
話に熱意がある人。これクールな人が多い士業では
ポイント高いです。
また、A4用紙にプロフィール、業務実績を
書いてある人、サービスを載せたちらしをくれた人は
数日後も覚えています。取り出すから。
後日、メール挨拶をくださる人も
接点がふえて思い出します。
最近は、営業センスのある士業さんが
ふえました。
私も、同業者からアタマひとつ抜け出せる
ように特色をだしていきたいです。
ワル目立ちは避けて・・・
【オタク文化にひたる】
ここ数日まきこまれているのが、オタク文化。
NHK-BSの「アニメベスト100」を
なにげなく見た。
異常に詳しい上川隆也には
本当に驚いた。役者よりこっちのほうが食えるのでは?
1位のTiger & Bunnyは知らなかった
けど、2011年震災の年に放送されたんですね。
その後、ちらっと見たけど、
おじさん扱いされて、若いエリートに
やりこめられる古いヒーローに
共感した人が多かったのかもしれない。
バディーアニメとして、大人が
見ても面白い。
ヒーローアニメのパロディのようにも
見える。
サントリー美術館の「絵巻マニア」は
昔のセレブご愛用の絵巻は
文学とアートの合体なんだけど、
くるくる巻物をひらいて動きを
追うとアニメっぽく見える。
セレブご愛用の絵巻だから、
やんごとなき人たちが貸し借りしていた。
今でいう、クラスメイトが
コミックを回し読み
している感じだ。
テーマは人情モノ、下世話なものも
あり、当時の悩みも「不眠、肥満」で
今と変わらないようだ。
こんな流れで、世界に誇る日本の
オタク文化を味わう連休
なのです。
コメントを投稿するにはログインしてください。