chatGPT5の新機能について

最近のChatGPTや周辺ツールの「新しい機能」はけっこういろいろありますが、大きく分けるとこんな感じです。

1. マルチモーダル対応の強化

  • 画像入力:画像をアップして、その内容を解析したり、文字起こし・翻訳・要約などができる。

  • 画像生成(Image Gen):文章から画像を生成、または既存の画像を編集(要素の追加・削除、色や背景の変更など)。

  • 動画向け構想:Soraのような映像生成AIと連携した短尺動画制作(正式公開はまだ段階的)。


2. ツール連携の進化

  • Web検索(web.search):最新情報やリアルタイムデータを取得できる。

  • ファイル解析(file_search):PDF・Word・Excel・TXTなどのアップロードファイルを検索・要約・分析。

  • Canva連携:直接Canvaで画像やデザインを開く命令を出せる。

  • Pythonコード実行:データ分析やグラフ作成、数値計算が可能。


3. 自動化・スケジューリング

  • リマインダーや定期チェックを設定できる(例:「毎週月曜9時に最新ニュースを送って」)。

  • 検索や更新確認を自動で繰り返すタスクが作れる。


4. GPTsカスタマイズ

  • 自分専用のChatGPT(GPTs)を作って、特定の分野や話し方に特化させられる。

  • 会話の履歴や指示を埋め込んで、半分「アシスタント育成」みたいなことが可能。


5. 会話内のモード切り替え

  • 「文章作成モード」「分析モード」など、ツールを選びながら作業を進められる。

  • 長文作成や構造化資料づくりをCanvas(キャンバス)で見やすく編集できる。

「判断力が弱い」と感じたとき、あなたは“どのタイプ”ですか?──AI時代に必要な“選ぶ力”とは

最近、「判断に迷うことが多くなった」と感じていませんか?
情報はあふれているのに、何を選んでいいのか分からない──。
そんな感覚に陥る人が、今とても増えています。

特に、仕事・副業・人間関係などで「選択の連続」に疲れている人は少なくありません。


実は、迷いの原因は「判断力が弱い」からではなく、
“自分がどんな判断タイプなのか”を知らないからかもしれません。

✔ 情報は集めるけど、いつも決めきれない
✔ 周囲に合わせて動くけど、本心では納得していない
✔ ひらめきで動くけど、あとで後悔することが多い

…もし、こんなことに心当たりがあるなら、
一度「自分の思考判断の型」を客観的に見てみることをおすすめします。


私たちの「判断のクセ」は、大きく5つのタイプに分けることができます。

このたび、士業ブックでは
「AI時代の思考判断タイプ診断」 をリリースしました。

3分でできる簡単な質問に答えると、
あなたの判断タイプと、その強み・落とし穴・活かし方がわかります。

さらに、診断後には「タイプ別PDFガイド」も自動で届きます。


▶ 詳細はこちらからご覧ください:
あなたの“判断力”、実は5つの型に分類されます──AI時代に取り残されるのは誰か?


【まとめ】

変化の早い時代、「何を選ぶか」よりも
「どう判断するか」が、私たちの未来を決めます。

自分の判断スタイルを知り、
今後の仕事や人間関係に活かすヒントをぜひ手に入れてください。

執筆 鹿内節子

【会議効率化】Zoom×ChatGPTで議事録作成を最短化!プロンプト付き&Copilot活用法も解説

鹿内節子です

AIが書いた文章、そのまま送っていませんか?

そのメール、相手に“冷たい人”と思われているかもしれません。

AIでメールが書ける時代。
でも、AIのままの文は「敬語が不自然」「気持ちが見えない」「信頼を落とす」ことがあります。

この講座では、AIで作ったメール文例の「どこが間違いで、どう直せばいいのか」を
豊富なビフォー・アフター例で、短時間で学べます。

●この講座で得られる効果:

  • ビジネスメールで「冷たい」「機械的」と思われるリスクを防げます

  • 「丁寧なつもり」が「逆効果」になっているメールのNGパターンがわかります

  • 「結局、どこをどう直せばいいの?」が実例で一目瞭然になります

  • AI活用と人間らしさのちょうどいいバランスが分かります

  • あなたの文章が、信頼される“人間の言葉”に変わります

●講座の特徴:

✔ 実際にありがちな「AIまる出しメール」の文例つき
✔ NG理由と修正ポイントを丁寧に解説
✔ わずか1時間で、ビジネスメールの信頼力が上がる
✔ ChatGPT・Bard・Copilotユーザーにもおすすめ!

Udemy講座はこちら
https://www.udemy.com/course/tardsuka/?referralCode=3E4F1545BDC18B1582B3

AI時代だからこそ、「この人はちゃんとしてる」と思われる一通を。
その差が、あなたの印象と仕事の成果を変えていきます。

執筆:鹿内節子

AIとうまくつきあう方法

0円出版スクールの鹿内節子です。

【AIが人間とつきあうと】
さっそく高笑いが止まらないらしい。
Amazon echoがいきなり笑うのを修正するとか・・・
人間と生活すると矛盾が多くて
クレイジーになるのも無理ないなぁwww

これからは、

●AIとうまくコミュニケーションできる教科書
●AIをコーチングする方法
●AIに仕事をまかせる技術
●AIを狂わせないマル秘テクニック
●AIをうまくことばで動かす技術 などの
本が売れそうな気がする。

お申込みページ

1.著者コース
電子書籍スクール 通学・通信お申込み

2.電子書籍作成を教える講師養成コース

電子書籍クリエイター養成コース

 

AIでメガバンクの大リストラが進む

0円出版スクールの鹿内節子です。

AIでメガバンクの大リストラが進む
と元銀行員はどこに行くのか?

考えてみた。内部で資格とらされて
持っている人もいるので
サムライ業に転換もあり。

税理士、会計士、中小企業診断士
ファイナンシャルプランナー
保険パーソン
不動産業、相続支援事業。
銀行の融資に強い人は重宝
なので民間企業もあり。

営業力があって、地頭もいいので
野に放たれた元銀行員は
さまざまな分野でライバルに
なりそうですな!

とはいえ、AIやフィンテックで
最初に打撃を受けたのが銀行
というだけで、他業種もうかうか
としていられないのです。

単純作業、ルーティンワークは
不要な時代です。

AIにできない智恵をしぼる時代ですね!