AIの発達により、私たちは驚くほど短時間で答えにたどり着けるようになりました。チャット型のAIに質問すれば、瞬時に情報を整理し、要点をまとめ、概要まで作成してくれます。これまで人間が数時間かけていた仕事を、ものの数秒で片付けてしまう時代です。
しかし、ここで見落としてはならない前提があります。
AIは「質問されれば答えるが、何を質問するべきかは決めてくれない」ということです。
つまり、AIの優れた能力は「問い」を前提に発動しているのです。何もないゼロの状態では、AIは動こうともしません。あくまで「問い」が与えられることで、はじめてAIはその力を発揮します。
問いは常に人間から始まる
そもそもビジネスの世界は「問い」に満ちています。会社の仕事も基本は課題解決の連続です。商品販売もまた、ユーザーの困りごとを解決するための提案です。「お客様は今、何に困っているのか?」という問いを立てることが、そもそも商売の出発点になっています。
研修や学習の現場でも同じです。講師が「質問はありませんか?」と尋ねた時に、質問を出せる人は、単に理解している人ではなく、自分の中で課題を見つけようとしている人です。
日々の仕事の中でも「なぜここに毎回時間がかかるのだろう?」「なぜ同じミスが繰り返されるのか?」と考えられる人は、自然と成長していきます。
問いを立てない人が最も危うい
一方で、問いを避けようとする人たちもいます。
「めんどくさいことは言わないほうがいい」「波風を立てたくない」「余計なことを考えたくない」── こうして疑問を封じ込め、現状維持を選ぶ思考です。
もちろん、日々の仕事で穏便に過ごす工夫としては一理あります。しかしこの姿勢こそが、AI時代には最も危うくなるのです。
なぜなら、現状維持しかできない仕事ほど、AIに代替されやすいからです。
言われたことをそのままこなす、決められた作業だけを繰り返す、そうした仕事はAIが得意とする領域です。疑問を持たず、自ら問いを立てない人ほど「AIに使われる人」になってしまいます。
なぜ問いを立てる力が重要なのか
AIは、既に蓄積された情報を整理し、選択肢を提示することは非常に得意です。しかし「そもそも何が問題か?」という問題設定そのものを生み出すのは、まだ人間の役割です。
つまり、思考する力の出発点は常に「問い」にあるのです。
問いを立てる力の鍛え方 〜5つの練習法〜
では、問いを立てる力はどうすれば鍛えられるのでしょうか。実は特別な訓練は必要ありません。日常の中で静かに練習できます。
方法 | 説明 |
① なぜ?を繰り返す | 表面的な答えの奥に踏み込む癖をつける |
② 前提を疑う | そもそも前提は正しいのか?と考える |
③ 立場を変える | 他の人なら何を問題視するだろう?と想像する |
④ 長期視点で問う | 5年後・10年後でも意味がある問いか考える |
⑤ 自分の興味と悩みから出す | 身近な疑問を問いに育てる |
これらは日々の仕事や生活の中で少し意識するだけで実践できます。難しく考えず、「あれ?」「なんで?」と自分に問い返す習慣を持つことが重要です。
まとめ 〜問いは資産になる〜
AI時代は、単に答えを探す力ではなく、「問いを立てる力」こそが生存戦略になります。
どんな小さな疑問でも、自分で問う練習を積み重ねていくことが大切です。
問いは資産です。考え続ける人が、AI時代でも静かに生き残っていきます。
執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中