知識と問いの違いとは?

 

―― AI時代、“考える人”に残される未来

「物知りな人」と「考える人」、どちらがこれからの時代に必要とされるのでしょうか?

かつては知識量がモノを言いました。「そんなことも知らないの?」という一言が、職場や学校で人の優劣を分けていた時代もあります。

でも、いまは違います。何でも検索できるし、AIに聞けば一瞬で答えが返ってくる。 だからこそ問われるのが、「問いを持てるかどうか」です。

 

知識は“答えのストック”、問いは“未来への入り口”

たとえば、知識は冷蔵庫の中の食材のようなものです。たくさんあれば料理はできるかもしれません。 でも、それだけでは食卓には何も並びません。何を作るかを考え、手を動かさなければ。

問いは、その「何を作るか?」を決めるレシピのような存在です。 つまり、知識は素材、問いは調理の起点なのです。

どんな問いを持つかによって、使う知識も、意味づけも変わります。

 

■ AIは“問いの意味”までは理解できない

AIに聞けば、歴史の年号も、病気の症状も、法律の条文もすぐに出てきます。 でも、「なぜそれを知りたいのか?」や、「本当にそれが知るべきことか?」という問いの本質には触れられません。

たとえば、AIに「この企画、もっと良くするには?」と聞いたとします。 すると、デザインを変えるとか、ターゲット層を見直すとか、色んなアイデアが出てきます。

でも、「そもそもこの企画は誰のため?」「その人たちは何に困ってる?」といった“問い直し”は、人間の役割です。

 

知識は「過去」、問いは「未来」をつくる

知識は、すでに誰かが得た“答え”の蓄積です。辞書や教科書にあるものですね。 でも、問いは「まだ誰も答えを出していないこと」。 つまり、問いがあるところに、未来があるのです。

たとえば、ある士業の先生が「契約書を正確に作れる」だけでなく、 「この契約、将来どんなリスクがあるか?」と考えられたら、どうでしょう。

その人は“単なる知識提供者”ではなく、“未来のトラブルを防ぐパートナー”として信頼されるはずです。

 

「問い」は、思考のスタートボタン

問いがなければ、思考は始まりません。 そして、問いがあるからこそ、知識が意味を持ちます。

私たちは、「何を知っているか」ではなく、「何を知ろうとしているか」で評価される時代に入っています。

たとえば、若手社員が「この資料の作り方、どうすればもっと伝わるか?」と聞いてきたら、どう思いますか?

ただ「作りました!」と言ってくる人より、ずっと“伸びしろ”を感じるはずです。 それは、「問いを持っている人は、成長する」からです。

 

まとめ:知識は埋もれる。問いが未来をひらく

情報は、誰でも手に入る時代。 だから、「知っているだけ」では埋もれてしまう。

でも、「問いを持てる人」には、必ず出番があります。 問いがあるところに、信頼される会話が生まれ、商品が生まれ、仕事が舞い込んできます。

そして、AI時代においても、“問いを立てられる人”が最後に残る。 それは、私たちが知識を超えて、「考える存在」であるからです。

あなたは、いまどんな問いを持っていますか? その問いこそが、あなたの未来を決めるのです。

執筆:鹿内節子

AIと共存するための思考法

 

―― 「使われる側」から「使いこなす側」へ

「AIに仕事を奪われる」と言われる時代に、私たちはどう生きるべきか。 それは、単にAIに抗うことでも、全面的に頼ることでもありません。 鍵は、“思考のポジション”を変えること。つまり、AIと役割を分けて共存することです。

その第一歩は、「思考の役割分担」を知ること。

 

■ AIは思考の“下位レイヤー”を得意とする

AIが優れているのは、大量の情報からパターンを見つけて要約したり、構造を整える作業です。 つまり、

  • 情報の収集と要約
  • 構成や表現の整え直し
  • 形式的なアウトプットの自動生成

こうした“思考の補助的工程”は、AIが急速に人間を上回りつつあります。

しかし、問題はここからです。

 

問われるのは「何を問うか」「何を残すか」

AIは与えられた問いに答えることはできますが、「何を問うべきか」は自分で決められません。 また、要約や編集ができても、それを“どの文脈で使うか”までは判断できない。

だからこそ必要なのが、人間の「選択力」――すなわち、

  • どの問いを立てるか?
  • どの情報を活かすか?
  • どう位置づけて意味づけるか?

これらの判断は、人間だけに許された領域です。

 

編集と要約も、最後は人間の仕事

たしかにAIは、文章を整えたり要点をまとめたりするのが得意です。 しかし、それは“文脈から切り離された形”での処理に過ぎません。

実際、AIがまとめた文章をそのまま出してしまうと、

  • 誤解を招く言い回し
  • 本質からズレたポイント強調
  • 事実誤認のままの記述

といった“精度のゆらぎ”が生まれます。

ここで必要なのが、「監修者」の視点です。 AIの成果物を点検、確認し裏どりをする。全体を俯瞰して確認し完成品に仕上げる。これらはまぎれもなく人間がする仕事です。また人々が信頼をよせる成果物と認められます。。

 

人間の役割:問い・違和感・価値判断

AIと共存するには、人間が上位レイヤーに思考を移す必要があります。 具体的には、次の3つが鍵です。

問いを立てる力  → AIに投げる質問の質が、得られる結果を左右する。

違和感を察知する力  → 「なんとなくおかしい」と気づく感性は人間だけのもの。

価値ある選択をする力  → 何を削り、何を残すか。誰に伝えるか。責任を取るのは常に人間。

 

共存とは、責任を持って「使いこなす」こと

AIを使いこなすとは、命令を出すことであり、判断を手放さないということです。 そしてそれは、単なる技術スキルではなく、「思考の構え」そのものでもあります。

AIが生成する情報の価値を決めるのは、私たち人間。 AIが書いた文章を、使える文章にするのも人間。

その意味で、AIとの共存とは、最終的に責任を持つ“編集者としての知性”を持ち続けることなのです。

いま、まさに私たちが実践しているように。 AIが骨格をつくり、人間が意味を選ぶ――この連携こそが、これからの知的生産のかたちです。

執筆:鹿内節子

なぜ情報を集めても動けないのか?

 

セミナーには行った。ノートもとった。SNSで自慢げに写真も上げた。
でも、何も変わっていない。

そんな“知ってるだけ”の人が、今の時代には大量にいる。
しかも、本人は「学んでいる」と信じているから、やっかいだ。
この文章にうなずくあなたがいたら、もう安心していい。
気づいているだけ、まだましだから。

情報収集は、安心のための“お守り”だった

人は不安になると、つい情報を集めたくなる。
これは悪いことではない。人間の防衛本能として正しい反応だ。

でも、問題はそこからだ。
集めすぎると、「もっと知ってから」「もう少し準備してから」という言い訳が増えていく。

結果、「まだ足りない」と思い込んでしまい、
行動はどんどん先送りにされる。
こうして「知識はあるけど、動けない人」が誕生する。

 捨てた情報が、あなたの指針をくれる

情報って不思議なもので、捨てたときに見えてくるものがある。
つまり、取捨選択ができて初めて、自分の指針になるということ。

物の断捨離と同じで、
「何が必要か?」よりも「何を手放すか?」を決めることで、自分の価値観が浮き彫りになる。

そのプロセスを経て、ようやく「自分に必要な情報」と「自分を惑わせる情報」が分かれてくるのだ。

 

情報は行動の燃料、ガソリンを貯めるだけでは走れない

情報は“燃料”でしかない。
いくら高品質なガソリンを満タンにしても、エンジンを回さなければ車は走らない。

つまり、どんなに良い情報でも、
行動に使わなければ、ただのメモリの肥やしになる。

そして、実際に行動してみるとわかる。
「ああ、この情報、いらなかったな」
「これは今の自分に必要なことだったな」
その実感こそが、あなたの“知恵”になる。

 

まとめ:

行動でしか「情報の価値」はわからない

たとえば、あなたがいま「やろうか迷っていること」があるなら。
手元の情報を一度ぜんぶ閉じてみてほしい。
そして、1つだけ選んで、まずやってみる。

動いたその一歩が、
「使える情報」と「いらない情報」を分けてくれる。

情報は、動いて初めて意味がある。
知ってるだけの自分と、やってみた自分。
どちらが、自分を変えてくれるだろうか?

執筆:鹿内節子

 

問いを立てる力の鍛え方 〜AIにはできない人間の思考スキル〜

AIの発達により、私たちは驚くほど短時間で答えにたどり着けるようになりました。チャット型のAIに質問すれば、瞬時に情報を整理し、要点をまとめ、概要まで作成してくれます。これまで人間が数時間かけていた仕事を、ものの数秒で片付けてしまう時代です。

しかし、ここで見落としてはならない前提があります。
AIは「質問されれば答えるが、何を質問するべきかは決めてくれない」ということです。

つまり、AIの優れた能力は「問い」を前提に発動しているのです。何もないゼロの状態では、AIは動こうともしません。あくまで「問い」が与えられることで、はじめてAIはその力を発揮します。

 

問いは常に人間から始まる

そもそもビジネスの世界は「問い」に満ちています。会社の仕事も基本は課題解決の連続です。商品販売もまた、ユーザーの困りごとを解決するための提案です。「お客様は今、何に困っているのか?」という問いを立てることが、そもそも商売の出発点になっています。

研修や学習の現場でも同じです。講師が「質問はありませんか?」と尋ねた時に、質問を出せる人は、単に理解している人ではなく、自分の中で課題を見つけようとしている人です。
日々の仕事の中でも「なぜここに毎回時間がかかるのだろう?」「なぜ同じミスが繰り返されるのか?」と考えられる人は、自然と成長していきます。

 

問いを立てない人が最も危うい

一方で、問いを避けようとする人たちもいます。
「めんどくさいことは言わないほうがいい」「波風を立てたくない」「余計なことを考えたくない」── こうして疑問を封じ込め、現状維持を選ぶ思考です。

もちろん、日々の仕事で穏便に過ごす工夫としては一理あります。しかしこの姿勢こそが、AI時代には最も危うくなるのです。

なぜなら、現状維持しかできない仕事ほど、AIに代替されやすいからです。
言われたことをそのままこなす、決められた作業だけを繰り返す、そうした仕事はAIが得意とする領域です。疑問を持たず、自ら問いを立てない人ほど「AIに使われる人」になってしまいます。

 

なぜ問いを立てる力が重要なのか

AIは、既に蓄積された情報を整理し、選択肢を提示することは非常に得意です。しかし「そもそも何が問題か?」という問題設定そのものを生み出すのは、まだ人間の役割です。

つまり、思考する力の出発点は常に「問い」にあるのです。

 

問いを立てる力の鍛え方 〜5つの練習法〜

では、問いを立てる力はどうすれば鍛えられるのでしょうか。実は特別な訓練は必要ありません。日常の中で静かに練習できます。

方法説明
① なぜ?を繰り返す表面的な答えの奥に踏み込む癖をつける
② 前提を疑うそもそも前提は正しいのか?と考える
③ 立場を変える他の人なら何を問題視するだろう?と想像する
④ 長期視点で問う5年後・10年後でも意味がある問いか考える
⑤ 自分の興味と悩みから出す身近な疑問を問いに育てる

これらは日々の仕事や生活の中で少し意識するだけで実践できます。難しく考えず、「あれ?」「なんで?」と自分に問い返す習慣を持つことが重要です。

 

まとめ 〜問いは資産になる〜

AI時代は、単に答えを探す力ではなく、「問いを立てる力」こそが生存戦略になります。
どんな小さな疑問でも、自分で問う練習を積み重ねていくことが大切です。

問いは資産です。考え続ける人が、AI時代でも静かに生き残っていきます。

 

執筆:鹿内節子|AI時代の知的資産を静かに積み上げる富士山型ブログを運営中